居宅介護支援事業所

居宅介護支援事業所ごみょうえん

(現在休止中)

要介護1~5の方、要支護1・2の方の在宅でご利用される方のサービスの支援を行います。
要介護度 心身の状態の例
要支援1 食事や排泄はほとんど自分ひとりで出来る。掃除など身の回りの世話の一部に何らかの介助が必要
要支援2 食事や排泄はほとんど自分ひとりで出来る。身だしなみや掃除等身の回りの世話に何らかの介助が必要で、その状態の改善の可能性が高い。
要介護1(部分的介護) 立ち上がりや歩行が不安。排泄、入浴などに一部介助が必要。
要介護2(軽度) 立ち上がりや歩行などが自力では困難。排泄、入浴などに一部または全体の介助が必要。
要介護3(中等度) 立ち上がりや歩行などが自力ではできない。排泄、入浴、衣服の着脱などに全体の介助が必要。
要介護4(重度) 排泄、入浴、衣服の着脱など日常生活に全面的介助が必要。
要介護5(最重度) 意思の伝達が困難。生活全般について全面的介助が必要。
利用対象
介護への不安や疑問をお持ちの方

申請に必要なもの(地域のマネジメント)

申込書には、主治医の氏名、医療機関名などを記入します。主治医がいない場合は窓口にご相談ください。

申請の流れ

①要介護(要支援)認定の申請をします
サービスの利用を希望する人は、松山市の窓口に認定の申請をしてください。
申請は、本人または家族のほか、成年後見人、地域包括支援センター、居宅介護支援事業者や介護保険施設などに代行してもらうこともできます。
居宅では居宅ケアマネが利用者様の承諾を得て代行して申請を行います。
②認定調査が行われます
●認定調査
松山市の職員などが自宅を訪問し、心身の状況を調べるために、本人と家族などから聞き取り調査などをします。(全国共通の調査票が使われます)
●主治医意見書
本人の主治医から介護を必要とする原因疾患などについての記載を受けます。
主治医がいない人は松山市の指定した医師の診断を受けます。
③審査・判定されます
一次判定(コンピュータ判定)の結果と特記事項、主治医意見書をもとに、「介護認定審査会」で審査し、要介護状態区分が判定されます。
④認定結果が通知されます
介護認定審査会の審査結果にもとづいて、以下の区分に分けて認定されます。
●要介護1~5・・・ 介護保険の介護サービスが受けられます
●要支援1・2・・・ 介護保険の介護予防・生活支援サービスが受けられます。
●非該当・・・ 地域支援事業の一般介護予防事業が利用できます
結果が記載された「認定結果通知書」と「保険証」が届きますので、記載されている内容を確認しましょう。

こんな方はご相談ください

  • お年寄りの介護方法をおしえてほしい。
  • 現在ある在宅サービスを100%活用したい。
  • 地域介護情報を知りたい。
  • 家庭で便利な福祉機器・介護用品を紹介してほしい。
  • 介護のためのリフォームについて相談したい。
  • 入所の料金を知りたい。

よくあるご質問

家庭で便利な福祉機器・介護用品を紹介して欲しい

移動用リフトが1割でレンタルすることができます。
車椅子などへの移乗を補助し、介助者の負担を軽減します。
(刷具のシートは福祉用具購入にて買い求めます)

おじいちゃんを2日間だけ預かって欲しい。

介護認定を受けておられる方なら、短期間、必要な時に預かってもらえるサービスがあります。
(前もっての契約は必要です。)

家の廊下に手すりをつけたいけど援助はあるの?

介護認定を受けておられる方は工事費用の一割負担で施工できます。(限度額20万円)
※諸条件あり。詳しくはケアマネまで。

ポータブルトイレを買いたいけど援助はあるの?

介護認定を受けておられる方は一割負担で購入できます。
(給付上限10万円(一年間)。一年の間で給付限度内であれば1種目1品まで購入可。詳しくはケアマネまで。)
(4月から翌年3月まで、一年間限度額10万円。詳しくはケアマネまで)

おばあちゃんの退院が決まったけどすぐに家には連れて帰れない…。どうしよう…。

病院の医療連携室と、担当のケアマネージャーにご相談下さい。

認知症の診察や治療はどこの病院へ行けばいいの…?

松山市内にも認知症専門医などがいらっしゃるので、ケアマネ―ジャーにご相談下さい。

Copyright © gomyoen. All Rights Reserved.